HOME > めっきノート

めっきノート

めっきに関する様々な豆知識・用語集です。

た行

添加剤(てんかざい)

めっき皮膜の性質を向上させる目的で、めっき浴その他の処理液に添加する物質。

電解式厚さ測定法(でんかいしきあつさそくていほうでんちゃくせい)

特定の電解液を使用して、めっき面を陽極として電解し、めっき層を溶解解除するのに必要な時間から厚さを求める試験。

電解洗浄(でんかいせんじょう)

被めっき物を一方の極として電解によって洗浄する方法。陰極法。陽極法又はPR法などがある。

電気めっき(でんきめっき)

金属又は非金属表面に金属を電気化学的に析出(電着)させる表面処理。単にめっき法ともいう。

電鋳(でんちゅう)

電気分解による電解液の中に、水溶液状の金属を原型に電着させ原型と同じ型を 精密に複製する方法。
電着を2回繰り返して雄型からは雄型、雌型からは雌型を つくるのが一般的。
電気メッキ異なり原型に金属が固着しては困るので、 原型に予めグラファイト粉を塗布するか、ヨウ化銀の薄膜を形成しておく。

電流効率(でんりゅうこうりつ)

理論析出量(又は溶出量)に対する実際の析出量(又は溶出量)との割合を百分率で表したもの。

電流濃度(でんりゅうのうど)

電解液の単位容積あたりの電流の大きさ。

電流密度(でんりゅうみつど)

電流密度(単位面積当たりの電流)は、めっきの進行速度とめっきの品質に大きく影響する。
電流密度が高いとめっきの形成が速くなるが、あまりにも速すぎると密着性が悪くなり、品質も低下する。がある。
また、めっき対象の物体の形状により、各部分で電流密度は異なる。一般に外側に張り出した部分ほど電流密度が高い。
めっき金属が物体の凸部や出っ張った角に引き寄せられることの解決策としては、アノードを複数設けたり、
物体の形状を真似た特別なアノードを使うなどの方法

電流密度(でんりゅうみつど)

電極の単位面積当りの電流の大きさ。

ドブめっき(どぶめっき)

ドブめっきとは、溶融亜鉛の槽を『ドブ』にたとえ、この中に浸し、めっきすることからこう呼ばれています。
鉄鋼部品の防食用として用いられ、コストの割にはめっきの皮膜が厚く、耐食性,耐久性に優れていますが、
表面 の粗さや外観は電気めっきに比べ劣ります。
また、めっき槽をテンプラ鍋に見立てて、「テンプラめっき」と表現される場合もあります。
溶融アルミニウムめっきも同様の方法で行ないますが、一般的にドブ(づけ)といった場合には、溶融亜鉛めっきを指します。

共摺り(トモズリ)

共摺りとは、製品・部品同士、あるいは工具同士、研磨材同士をこすり合せて、研磨したり表面の粗さを落とすこと。
例えば、ガラスびんの栓やギヤを共摺りして完全な1対のペアにしたり、摺動面同士をすり合せて平面度を上げたり、
バレル研磨で研磨材のみ、製品のみをバレルに投入して回したり、自動車のバルブを摺り合せてフィッティングする、
などがある。また、新品の研磨材(砥石など)は表面が粗く、そのまま被研磨物を当てると傷になるので、
事前に研磨材同士をこすり合せて表面を滑らかにする。使い込んで摩耗した研磨材のメンテナンスとしても共摺りする。