2015.1.30(Fri)
めっきの試作奮闘中
開発技術課では、普段は小さなめっき槽や水洗槽でめっきの試作を行っております。
珍しくビーカーを使ってめっきの試作を行っています!!
何だか実験をしているみたいでワクワクしちゃいますね(*゚▽゚*)
初めて行うめっき方法なので猛奮闘中です!!
「失敗は成功のもと」と言えるように頑張っております。
2015.1.30(Fri)
開発技術課では、普段は小さなめっき槽や水洗槽でめっきの試作を行っております。
珍しくビーカーを使ってめっきの試作を行っています!!
何だか実験をしているみたいでワクワクしちゃいますね(*゚▽゚*)
初めて行うめっき方法なので猛奮闘中です!!
「失敗は成功のもと」と言えるように頑張っております。
2015.1.27(Tue)
先日、排水処理の関係でフェントン反応を利用してCODを低下させる方法を学びに行ってきました。
フェントン反応は過酸化水素と鉄を使用して、排水中に存在する有機成分を酸化処理し分解します。
有機成分を分解することで、CODの値を低下させることが可能です。
処理前と処理後のサンプルを比較するとCODが見事に低下していました!!
2015.1.22(Thu)
めっき加工の事例を紹介します。
今回は、お客様からお預かりしたサンプルを基に、同じような色のめっきを施せるかトライしました!!
めっき仕様 : ニッケルめっき 、
真鍮めっき(下地:ニッケルめっき)、硬質金めっき(下地:ニッケルめっき)
直径 : 約 3 cm
下地にニッケルめっきをつけた後、硬質金めっき、または金に似た輝きが出る真鍮めっきを施しました。
硬質金めっきをつけたものは、赤みが強い金になります。
真鍮めっきをつけたものは、硬質金めっき程ではありませんが少し赤みのある金になっています。
・・・なかなかサンプルと同じような色を出すのは難しいですね。
2015.1.15(Thu)
今日は朝からずっと雨が降っていました。
夕方、ふと外を見ると・・・
雨がすっきと上がってとても綺麗な虹が出ていました!!
くっきりと見える虹の左側に薄い虹が!!?
綺麗な虹を見て少し幸せな気分になりました。
2015.1.15(Thu)
昨日は「業界対応専門研修(めっき技術)」に行ってきました。
12月から週に1度この研修を受けに行っています。
様々なめっき技術についての座学、めっき液の分析や分析装置を用いた解析の実習を受けています。
昨日の実習では、SEM-EDXを使った解析を勉強しました。
SEM(Scanning Electron Microscope):走査電子顕微鏡
EDX(Energy Dispersive X-ray Spectroscopy):エネルギー分散型X線分光法
SEM-EDXは試料の表面形態の観察や、微小部の元素分析が可能です。
実習では実際に、異常が出ているめっき後品の表面形態の観察と異常部の元素分析を行い、分析装置の使用方法を学びました。
弊社にも、SEM-EDXが1台あります。
研修で初めてSEM-EDXに触ったので、これを機会に今後も使えるように勉強していきたいと思います!!
2015.1.6(Tue)
明けましておめでとうございます!!
今年もめっきの幅を広げられるように頑張りたいと思っております。
本年も宜しくお願いいたします。
さっそくですが、めっき加工の事例を紹介したいと思います!!
今回は、「アルミ材パイプ内面のめっき」です。
アルミ材パイプの内面にのみめっきを施しました。
めっき仕様 : ニッケルめっき 、 銅めっき(下地ニッケルめっき)
材質 : アルミ1000番台 、 アルミ5000番台
全長 : 25.5 cm
厚み : 1.0 mm 、 1.4 mm
内径 : 8φ
アルミ材にめっき加工をするための前処理としてジンケート処理を行い、下地に無電解ニッケルめっきをつけた後に、銅めっきを電気めっきでつけています。
外面には一切めっきをつけず、内面にのみめっきを施しております。
パイプの厚みやアルミの材質が異なっていてもめっきが可能です!!